酒精雑記

飲む日も飲まない日も

フェニックス回顧

11月下旬まで仕事に終われまくったが、今夕は忙中閑あり(でも年内にやるべきことは山積み)というエアポケットに入ったような時間を得たので、久方ぶりの記事を書いてみる。

もともと酒量を記すために始めたブログだが、手帳に書き込むようになってから、とんと細かいことをここに書くことがなくなってしまった。ただ今月も10日以上休肝日があるという節制生活が続いている。外で人と飲む機会が全くなくなってしまったため、自身の飲酒の習慣もいよいよ変容してきたのか、週末に家人と飲む酒量もこのところ減少傾向で、ワイン1本が空ききらないという我が家では空前絶後の現象も出現するようになった。まあ、悪いことではない。

読書もこのところ本を開く気力も萎え気味であったため、『砂漠の空から冷凍チキン』はプロローグのところから先に進んでいない。あまりに進まないので買いためてあった吉村昭の『天に遊ぶ』を先に読んでしまった。実は短編小説を書くことが好きという著者あとがきはとても意外であったが、やはり氏の真骨頂は実録長編であり、掲載されている短編の中でも、フィールドワークの風景を切り取ったものの良さが目立つように感じた。

映画も、ほとんど時間がない中でなんとか『さよならくちびる』からのつながりで『ここは退屈、迎えに来て』(原作既読)を観たという程度である。大店法規制緩和がもたらした街道筋の粗雑さを横目に延々とドライブしながら話が展開するところは、地方生活のリアルを感じさせるが、なかなか鬱なものがある。主役の橋本愛にもう少し見せ場があってもよいように思うが、そうでない役回りであることに意味がある以上、そこはやむなしか。地方女子の屈託がテーマの映画だが、男性陣である成田淩と渡辺大知と村上淳が、それぞれ持ち味を出していて良い感じである(あと、遠藤の人と通りすがりのロシアの人もね)。

さて、このところストーブリーグになるたびに悪目立ちする中日である。大野の残留の良い空気を一掃した球団代表のメディアに対する立ち振る舞いには、やはり猛省を促したい。コロナで観客が激減したシーズンであり、給料を上げるのは難しいことはわかるし、交渉にはドライな要素がつきものであるが、それにしたって人気商売である。外向きには言い方ってものがあるはずだ。

来期に向けて一気にブルーな気分となってしまったが、11/29に終了したフェニックスリーグの数字を回顧しておく。

勝敗にこだわる場ではないとしても、冒頭の3戦零封が尾を引いたか、6勝10敗と大きく負け越してしまったことが、まず残念であった。

打線で合格点と言えるのは、44打数13安打8四死球で4割近い出塁率を残して持ち味を発揮した郡司と、最終戦まで5試合連続安打を放ちOPSも.7を越えた岡林の2人。石岡もOPS.7超えで何とか及第点とは言える成績ではあるが、彼の立場からすると.8台に乗るような爆発的活躍を見せて欲しかった。

期待の根尾は1軍終了後の合流緒戦で会心のHRを場外に飛ばしたが、これがかえって調子を狂わせたか、打率は2割に乗らず、安打9に対して三振13という結果に終わった。結果を求めず様々なトライを重ねている途上の結果であるものと信じたい。オフのトレーニングは平田に同行せず、大島道場に入門するとのこと。できることなら同じ左打者から学んだ方がよいはずと思っていたので、これは福音であろう。

投手では、相変わらずコントロールの不安はあるものの、優れた奪三振能力を発揮した清水が来季への大きな希望となった。かつての暴れ馬中田賢一のような成績を残してほしいところだ。あとはサイドスローに転向したヒロシが、外に逃げるスライダーに活路を見出したような気がする。まあ、そんな気がするだけかもしれないが、このままではあまりに寂しいので、今年の福谷のようなブレイクがあったらなあと、淡い期待をここに語っておくことにする。うむ。

あとの楽しみは、キューバルートからであろう新外人とライアン小川のFAの動向である。大野の男気に応えるためにも、何とかこのあたりの補強くらいはしてほしいところであるが、さてどうなるか。