開幕黒星
立浪竜の初戦は残塁の山を築いての敗戦となった。自分の足で同点のホームを踏み、主砲のHRで勝ち越した後も、大野雄の投球がうわずったまま低めに決まらなかったのがすべてであろう。
打線を見ると、京田・投手・大島・岡林と続く8番から2番に長打が見込めないところがネックと思いきや、大野雄の内野安打からポランコの不味い守備を突いた好走塁もからんで岡林がしぶとく同点タイムリーを放つなど、単打と足の組み合わせで下位打線からクリーンナップへ繋ぐところまでは素晴らしい出来映えで、根尾に出場機会を譲る隙をみせなかった岡林にプロ意識を感じた(無理なホーム返球の一件がなければパーフェクトだったね)。
結果として3番福留は大ブレーキとなったが、各打席のたたずまいや狙い球の絞り方はさすがであり、投手には相当のプレッシャーがかかっていたはずだ。5番木下も第1打席でレフト線に痛烈な打球を飛ばしており、あれがフェアだったらその後の打席のノリも違ってきたはずで、最終打者となった際のヘッスラは全くのご愛敬としても、5番木下は我慢して続けてよいと思う。
心配なのは石川昂である。単に結果が出なかったということではない。オープン戦最終盤で元に戻したはずの足の上げ方(左足をバッターボックスの内側にチョンと突いてタイミングをとる形)をやめて、上げたまま空中でためをとるという形になっていた。どちらが技術的にどうということではなく、高校時代からの基本の形に戻して復調の兆しを見せていたのに、開幕戦のぶっつけ本番で違う形にしてしまうのは迷いがあるからこそであろう。自分で築いた基本の形からスタートして微調整するという自信を失っているのであれば、少々重症かもしれぬ。誰しも今季初の安打が出れば気持ちも変わるはず。今日その良薬を得られるかどうか、運の要素も含めて石川昂の打席からは目が離せない状態が続く。
立浪采配の思い切りの良さは、今季は12回まで延長戦があるということを忘れさせるほどのものであって、評価は分かれるかもしれない。選手を使わずに9回で負けが決まるくらいなら、延長戦で用兵に困難が生じようが代打代走を投入していくという割り切りは、後手に回ることの多かった与田中日とは好対照だ。今年は外野一本とは言え、根尾ならショート守備スクランブル発進も対応可能である。なんとなれば石垣だって守れなくはない。複数ポジションを守れる控えが充実しているのだから、追いつかなければ問題とすらならない延長戦のやりくりを考えて出し惜しみしないことは是と考えたい。そうであるなら打順が溝脇のところで石垣か根尾まで投入するというさらなる割り切りがあってもよかったのではないか。延長で手駒が足りずに負けたところで、とにかく一度打席に立たせておくことは、2戦目3戦目に向けた布石にもなったはず。最後の最後で躊躇があったところは、監督1年生がこれから学んでいくところであろうか。
もっともこうした投入が許されるのは野手陣に限る話であり、今季の抑えAチームはMRIだといいながらジャリエルを投入したのはどのような意図であったのか。開幕からここの役割をはっきりさせなかったのはいただけない。どうせ2点のビハインドである。昨年くすぶった森あたりに場数を踏ませるには絶好の試合だったはず。立浪初戦とは言え所詮は143分の1である。投手起用に関してはそう割り切る必要があったのではないか。
今日の勝野には大きなプレッシャーがかかることとなったが、そのために明日には柳が控えている。課題の立ち上がりを乗り切るために必要なのは、強いハートだけだ。多少打たれようが、なりふり構わずストライクゾーンで勝負をかけてほしい。