酒量まとめ書き
正月早々にコロナを拾ってしまい、仕事にあけた穴のリカバリーでどたばたしているうちに、はや2月も末となってしまった。解熱後も乾いた咳が続いたが、ようやく喉の調子も落ち着いてきた。いつもの風邪なら3週間くらいで咳が止まるので、随分長くかかってし…
あっというまに年明けを迎えてしまったが、例年よりもなんだか時間的には余力のある年末年始となった。 12月の休肝日は9日とやや少なめであった。平日に日帰り出張などが入るようになってきたので、なんだかんだ出先で帰りがけに酒を飲む機会が増えたためで…
あっという間に師走を迎えた。W杯はドイツ戦スペイン戦とも前半の結果を確認してから熟睡している間にまさかの逆転劇となった。通しで観たコスタリカ戦だけ負けており、今晩のクロアチア戦を何時まで観戦するか悩ましいところである。 11月の休肝日は14日。…
今年もあと2ヶ月足らずとなった。 10月の休肝日は13日。遠来の知人夫婦を地元でハシゴでもてなしたりしたわりには、飲まない日もきっちり確保した。急逝した親しい同級の友人を偲ぶ会で献杯するという、言い尽くしがたい気持ちの一席もあった。 読書は1冊も…
9月の休肝日は14日。泊まりの出張があったりした関係で平日にもそこそこ飲む機会があったが、最終週に親族の予定手術があった(無事終了でなにより)ことで、万一にそなえて飲酒を控えたためこの日数となった。 読書は4冊。 松浦理英子の「最愛の子ども」は…
中日に勢いがないとブログを書こうという気分はなんとも低調であり、多忙も重なったこともあって、2ヶ月まとめてふりかえりたい。 休肝日は7月が9日、8月は11日。レジャーも多かったがそれなりにインターバルをおいた節度ある生活だったと言えよう。 読書も…
先日遅ればせながら5月を振り返ったばかりで、早7月に入ってしまった。 6月の休肝日は13日。月末は体温超えの酷暑が続いたが、それでも冷えたビールの誘惑に負けず、それなりに節制できた月となった。 読書は「1Q84」の文庫版3~6の4冊を読了。読みやすい本…
4月の酒量は月~木をほぼ律儀に素面で過ごしたので休肝日は合計14日。外食機会も徐々に増えてきたが、あくまで家人と週末に出かけることが主であり、仕事の仲間内での宴会解禁までは、まだハードルが高いようだ。 4月は映画は観ず。 読書は3月末から読み始め…
本拠地開幕カードで手負いだったはずのDeNAに3タテを喰らうという屈辱的な月末であったが、鵜飼の「詰まった」打球がチケットを取り間違えた母の待つ左翼席中段に刺さったシーンを観ることができただけでも満足である。そう自分の心に言い聞かせてはみたが、…
7月の休肝日は12日で、8月は13日。ビールの恋しい時期ではあるが、例月どおりの飲酒ペースを維持できた。まずまずの節制ぶりといえよう。 読書のペースは進んだり進まなかったりという感じの2ヶ月強であった。 『村上春樹雑文集』 頼まれた挨拶とかJAZZ評と…
今日から7月。福谷のように登板のたびにnoteで振り返るほどのマメさはないが、1年の節目で前半を振り返ってみる。 外で飲む機会がほぼなくなり、昨年に続いていよいよ酒量は減る一方である。以前は風邪を引いたり体調不良だったり二日酔だったりで、およそ飲…
11月下旬まで仕事に終われまくったが、今夕は忙中閑あり(でも年内にやるべきことは山積み)というエアポケットに入ったような時間を得たので、久方ぶりの記事を書いてみる。 もともと酒量を記すために始めたブログだが、手帳に書き込むようになってから、と…
酷暑日が日常となる中、職場と自宅で相次いでエアコンが故障するという苦難に見舞われた8月もあっけなく過ぎゆき、今年も残り1/3となった。 今朝は某所でビシエド夫妻の散歩に行き違うという僥倖に恵まれた。夫婦の時間を邪魔してはならぬと思い、声をかけた…
土日は連日ワインの瓶を空けているが、平日はむしろ飲まない日の方が多くなって、6月の休肝日は合計15日。実に2日に1回はノンアルコールデーという、この10ウン年で多分もっとも飲酒機会を減らした1ヶ月となった。 今年前半の合計では、1月以降の月次で5日+…
5月の休肝日は4月に続いて合計11日であった。 とはいえご多分にもれず、週末は家飲みが続いており、このところは夕方からグラスビールでアイドリングしてからメシを喰いつつワインを2人で1本空け、食後に映画を観ながらジンフィズやジンのソーダ割りなんかを…
自宅でうろうろ仕事をしているうちに1年も1/3が終わってしまった。 飲むにしても自宅ばかりで、さて最後に外で飲んだのはいつのことだったかと振り返ると、どうやら3/16が最後だった。すでに1ヶ月半か・・・。 かように外で飲む機会が皆無であったせいか、は…
3/25 ヱビス350×1、赤ワイン2/3本 3/24 休肝日 3/23 ヱビス350×1 3/22 ヱビス350×1 3/21 赤ワイン1/2本 3/20 キリンラガー中瓶×1、冷酒1合、燗酒1合、缶ビール×2本 3/19 休肝日 3/18 休肝日 3/17 ヱビス350×1 3/16 スーパードライ中瓶×1、冷酒1合、燗酒1合 …
3/15 白ワイン1.5杯 3/14 クラフトビール×1、赤ワイン×2.5杯、グラッパ×1 シム・ウンギョン出演で気になっていた1本を新幹線移動中に視聴した(相変わらず座席はガラガラだ)。日本アカデミーで最優秀作品賞ということだが、これを企画した蛮勇と主演を務め…
3/13 日本酒1合半 3/12 休肝日 昨夜は完全無中継で1球速報頼みという情報過疎ではあったが、1点ビハインドの9回裏に根尾が右翼線を抜く同点ツーベースを放った。1打席しか与えられない環境の中で成果を出したのは見事だ。早くもう1本ヒットを打ちたかったと…
3/11 ヱビス350×1、日本酒1合 3/10 休肝日 3/9 休肝日 3/8 ヱビス350×1/2、赤ワイン1/2本 3/7 ヱビス350×1/2、白ワイン2杯 出張で夕方に仕事が終われば界隈の飲み屋を探して訪問するという習慣も、パンデミックで自粛ムードの街中では、勢いはしぼみがちとな…
3/6 ヱビス350×1 3/5 ヱビス350×1 3/4 休肝日 本日も対楽天1-7で敗戦。ついにオープン戦最下位に沈んだ。ロメロの離脱と梅津の出遅れに、小笠原と大野が炎上となると、今期もAクラスまでの距離の遠さを感じざるを得ない。楽天TVの無料配信で冒頭と終盤を観戦…
3/3 ヱビス350×1 今日のオープン戦は雨天ノーゲームとなったが、中止となるまでの間は久しぶりに相手投手を打ち込んだ格好となったようで、少し安堵する。これから半年、こうした一喜一憂が続くのだろう。 さて10日ほど前に、木内昇による標記の小説を読み終…
3/2 ヱビス350×1本、ボンベイサファイヤロック×1 3/1 ヱビス350×1本、赤ワイン×2杯 対広島の2-8の敗戦でも散発5安打で梅津と藤嶋が炎上。そして今日は9回裏1アウトまで打者25人で片付けられるという記録的貧打に凡走の山を積み上げての敗戦となった。先発メ…
2/29 ヱビス350×1、白ワイン1.5杯 2/28 休肝日 2/27 休肝日 2/26 ヱビス350×1 最終週に帳尻を合わせ、2月休肝日は合計8日となった。缶ビール1本のみの日が7日。ということで、出張が多かったせいか、コロナ騒動の中で、それなりに外で飲んだ日が多かったこと…
2/25 休肝日 2/24 ヱビス350×1 なかなかの面構えで今季頭角を現しつつあった木下雄介が、練習中の足の怪我で長期離脱となったとのこと。リリーフ陣の戦力底上げ要素として見ていただけに、あまりに痛い負傷である。大変に残炎だ。 さて、一昨日、巨人で長年…
2月15日 生ビール×1、ハイボール×1、レモンサワー×1、サッポロ中瓶×1/3、白鶴燗1合 2月16日 ヱビス350×1.5 2月17日 生ビール×1、冷酒1合、ハイボール×1 2月18日 スーパードライ大瓶×1、睡龍古酒燗1合、睡龍純米1合 2月19日 ヱビス350×1 2月20日 ビール中瓶×1…
2月5日 ヱビス350×1 2月6日 休肝日 2月7日 ヱビス350×1 2月8日 ヱビス350×2、赤ワイン×3 2月9日 ヱビス350×1 2月10日 生ビール×2、紹興酒1.5合、スパークリングワイン1/2杯、白ワイン×2 2月11日 ヱビス350×1、日本酒1.5合 2月12日 休肝日 2月13日 ヱビス350×…
2月1日の酒量 ヱビス350×1、赤ワイン×3 2月2日の酒量 生ビール×1、白ワイン×1、赤ワイン×1 2月3日の酒量 休肝日 2月4日の酒量 休肝日 昨日の昼食先にてスマホで紅白戦を観戦していると、店のお兄さんから、今年はもう紅白戦なんですねと声を掛けられた。yout…
1月28日の酒量 生ビール×1、ひれ酒×3、ハイボール×2 1月29日の酒量 ヱビス350×1 1月30日の酒量 ヱビス350×1 1月31日の酒量 スパークリング×1、赤ワイン×1、小麦系クラフトビール×1、サングリア×1 まだ土日はあるものの、どうやら今週は休肝日を入れ損ねてし…
1月21日の酒量 ヱビス350×1 1月22日の酒量 休肝日 1月23日の酒量 生ビール×3 1月24日の酒量 生ビール×1、白ワイン1.5杯、赤ワイン1.5杯 1月25日の酒量 生ビール×1、日本酒2合 1月26日の酒量 ビール中瓶×1、日本酒1合、赤ワイン×1.5杯 1月27日の酒量 ヱビス35…